真夏の塩づくり体験と赤穂観光 (海洋科学館塩の国・兵庫)
- 2014/05/24
- 16:00
トマトには何をかける派?
塩?醤油?ソース?それともそのまま?
僕は塩!夏の暑い日にもぎたてトマトに塩をかけて頬張った時のおいしさは田舎での夏の思い出、いい思い出。
今回は塩の話。真夏の塩の国潜入記でございます。
塩の産地で有名な赤穂にある、赤穂市立海洋科学館という博物館では塩の製作体験が
できるということなので体験しに行った時の話。
赤穂と言えば塩だけでなくやはり忠臣蔵ですよね。

駅からして赤穂義士一色だぜ。

駅前にも赤穂義士がまちかまえている。
忠臣蔵は好きなので、放送があればかかさず見てはいるのですが、
そう大して詳しくはない。しかも今回塩作り体験で頭がいっぱいだったので
赤穂での忠臣蔵関係のスポットは調べてこなかったのでどこに何があるかとかは全くわからないんですよね。
結局いつもの如く、まずは現地の観光案内とにらめっこをすることになりました。
ん~、城好きとしては赤穂城ははずせないな…。あとは赤穂義士関連の史跡を回って…。
とすれば、どのルートを行けば…。
地図で見てみると、塩作り体験の出来る海洋科学館のある赤穂海浜公園までは大体2キロくらいのようでした。
それくらいの距離なら歩いていけますわなぁ、城を回ったり見学していけばすぐ着くよ、と相談の結果歩いていくことにしました。
・・・この選択が後々我々を苦しめることに。


まずは赤穂義士ゆかりの花岳寺へ。
宝物館を見学した後、赤穂城へ向かう。

歩いていくとやたら白い城壁や櫓が見えてくる。
夏の青空に映えて綺麗。だがあまりにも白くて変な感じがしました。なんか作り立てみたいやなぁ。
丁度時刻は昼前で、お腹も少し減ってきたところだったので
お城の入り口近くにあったお蕎麦屋さんによることにしました。

討ち入り蕎麦!
凄く気になったので注文した。

氷がかかってる!夏にはありがたいなぁ。
わさびに山椒、ねぎにとろろと薬味がたっぷりのそばでした。なかなか美味かったです。
そばを食べて元気を取り戻した我々、城の中へと入ります。

城内は屋敷などが建っていました。
あとで気づいたんだけど、歴史資料館が近くにありました。行きそびれたわ~。
道なりに歩いていくと、大石神社に到着。

大石神社が凄かったなぁ。


参道には四十七士の像が並んでいます。
僕の好きな神崎与五郎と不破和右衛門を探して撮影。ちょっと興奮するわぁ。
大石神社の境内には、参拝客と観光客用にこんなものが!


赤穂義士の衣装を着て、かごに乗って記念撮影できました。

同行者が記念撮影。
どう見ても義士には見えない。せいぜい丁稚だな。

顔ハメもありました。
複数人同時にできる大きなもので、何より討ち入りのシーンってのがいいなぁ。
お参りをして、神社内にある宝物館も見学。
木像館がすごかったです。どの像も写実的で今にも動きそうなぐらいでした。
館内の写真は大石神社さんの公式サイトで見ることができます 公式サイト
大石神社を出て、赤穂城の天守跡へも行ってみました。

城内、結構広いで。

さぁそろそろ海浜公園に向かうかなと歩いていると 標識を発見。
海浜公園の距離がのっていたので見てみると…
2キロ!?
こっから2キロも歩かなければならんの?
グハァ!

自転車借りるべきだったなぁ

炎天下の下、言葉数も少なくなりつつただただとぼとぼ目的地へ向かって移動。
なんでいつもこんな罰ゲームチックになるん?なんでレンタサイクルしなかったん?
折角、海が見えてきたのにテンションが全く上がらないw


科学館のある公園に到着も、公園がこれまた広いんだな。
園内をひたすら歩きようやく到着。ここがメインなのに来るだけで疲れるってどういう事よ。

テンション上げていくで!


ついに着いた!

受付で入館料を払うと、お土産に塩をくれました。
ちっちゃいビニールに入った塩。持ち歩いているときに職務質問でも受けると確実に怪しまれる事間違いないな。
でもこういうちょっとしたお土産ってのはなんかうれしいんすよね。
そういや京都の益富地学会館でも石をお土産にもらえましたなぁ。
館内は残念ながら撮影禁止だったのですが、
なかなか変わった体験ものが多かったです。
壁にかかっている赤く光ったポイントに向けて、銃のようなもので光線を打つと
海洋生物の絵があらわれるという謎のゲーム。←たぶん何を言っているのかわからないと思うけどw
展示内容を見終わって、外へ出てみると…



おお!塩田!
あそこで塩作りを体験するのだろうか!

少し歩くと、体験棟という建物が見えてきました。
…さぁ行こうぜ!

と、正面の入り口に向かってみると…
へ?
なんか普通の建物なんやけど…

案内された席に座る。
目の前には鍋、中は煮立った塩水。
もしかしてこれが塩作り体験なのか?
中は結構広めの理科の実験室のような部屋でした。
塩作り体験って、塩田の中に入って塩水をくんできて、木にかけられている枝か藻かなんかにかけてやるんじゃないのか?(塩作りの方法をはっきり知らなかったので、こんな感じで作ると思ってたw)
と思っていたので、
まさか鍋に入った塩水を煮詰めて塩を作る体験とは思いませんでしたw

塩作り体験開始!
まず最初に鍋の中に入っている塩水を味見することになりました。しょっぺー!
この塩水は18%の濃度とのことでした。%で言われてもどれくらい濃いのか正直わからなかったですw
これをひたすら煮立てていき、塩ができるまで我慢我慢。


煮立つまでの間、係りのおじさんが情熱的にいろいろと施設の説明や、
道具や塩の作り方を説明してくださいます。
ただ暑い。部屋ん中暑い!おじさんの話が全く入ってこないくらい暑いです!
季節は真夏の上に、部屋の中にはクーラーなんてついてない。
しかも外の風が入ってきて火を消さないようにするために、ドアや窓は閉めたままにしています。
はっきり言ってサウナ状態です。
その状況で、コンロの真ん前でひたすら塩水をかき回します。
ぐるぐるぐるぐる。
…あっつい!
しかしまぁ、このわけのわからんシチュエーションw
わざわざ赤穂まで来て、塩を作りにきたのだけど、
実際やっている事と言えば、目の前の鍋の中をみつめてただぐるぐるかき混ぜてるだけ。
あまりの仕打ちに同行者共々笑いが止まりませんでした。
このぐだぐだ感こそ旅、そしてハコモノ巡りの醍醐味だなw
あちっ!
かきまぜてる最中、熱せられた塩水が跳ねてくるw


時間がたつにつれて、だんだん塩の形にかわっていくのを見ると思わず声をあげてしまいます。

天然赤穂塩、お手製バージョン完成!
袋に入れて持って帰れます。
ちなみに、おじさんに聞いたところ塩田での体験もできるとの事でした。
ただこちらは公式サイトで確認してみると、校外学習専用のプログラムでした。
ああ、僕が出来ると思ってた塩作り体験はこっち校外学習用のだったんだな。
あと、日曜だったら釜揚げの実演も行われていたんですって。この日は日曜じゃなかったんだなぁ…。
灼熱の塩づくり体験でもはや疲れはピーク。
だけど塩田の方も見学しときたかったのでそちらも見て回りました。
塩田のほうを見て回って感じたのは、やっぱりこっちの作業を体験、見学してみたかったなぁと。
公園を出た後は、もう一カ所予定していた場所へ行ってみました。
赤穂にある低山。海洋科学館から近かったので寄ってみました。


唐船山へ登頂!
赤穂に来る前に、大阪にある低山はすべて制覇していた我々。
ついに低山巡りの範囲が関西一円へとスケールアップしたわけです。
赤穂はレンタサイクルをお勧めします。バスで回るより自転車のほうが移動しやすい!
(平成19年9月訪問)
赤穂市立海洋科学館・塩の国 公式サイト
塩?醤油?ソース?それともそのまま?
僕は塩!夏の暑い日にもぎたてトマトに塩をかけて頬張った時のおいしさは田舎での夏の思い出、いい思い出。
今回は塩の話。真夏の塩の国潜入記でございます。
塩の産地で有名な赤穂にある、赤穂市立海洋科学館という博物館では塩の製作体験が
できるということなので体験しに行った時の話。
赤穂と言えば塩だけでなくやはり忠臣蔵ですよね。

駅からして赤穂義士一色だぜ。

駅前にも赤穂義士がまちかまえている。
忠臣蔵は好きなので、放送があればかかさず見てはいるのですが、
そう大して詳しくはない。しかも今回塩作り体験で頭がいっぱいだったので
赤穂での忠臣蔵関係のスポットは調べてこなかったのでどこに何があるかとかは全くわからないんですよね。
結局いつもの如く、まずは現地の観光案内とにらめっこをすることになりました。
ん~、城好きとしては赤穂城ははずせないな…。あとは赤穂義士関連の史跡を回って…。
とすれば、どのルートを行けば…。
地図で見てみると、塩作り体験の出来る海洋科学館のある赤穂海浜公園までは大体2キロくらいのようでした。
それくらいの距離なら歩いていけますわなぁ、城を回ったり見学していけばすぐ着くよ、と相談の結果歩いていくことにしました。
・・・この選択が後々我々を苦しめることに。


まずは赤穂義士ゆかりの花岳寺へ。
宝物館を見学した後、赤穂城へ向かう。

歩いていくとやたら白い城壁や櫓が見えてくる。
夏の青空に映えて綺麗。だがあまりにも白くて変な感じがしました。なんか作り立てみたいやなぁ。
丁度時刻は昼前で、お腹も少し減ってきたところだったので
お城の入り口近くにあったお蕎麦屋さんによることにしました。

討ち入り蕎麦!
凄く気になったので注文した。

氷がかかってる!夏にはありがたいなぁ。
わさびに山椒、ねぎにとろろと薬味がたっぷりのそばでした。なかなか美味かったです。
そばを食べて元気を取り戻した我々、城の中へと入ります。

城内は屋敷などが建っていました。
あとで気づいたんだけど、歴史資料館が近くにありました。行きそびれたわ~。
道なりに歩いていくと、大石神社に到着。

大石神社が凄かったなぁ。


参道には四十七士の像が並んでいます。
僕の好きな神崎与五郎と不破和右衛門を探して撮影。ちょっと興奮するわぁ。
大石神社の境内には、参拝客と観光客用にこんなものが!


赤穂義士の衣装を着て、かごに乗って記念撮影できました。

同行者が記念撮影。
どう見ても義士には見えない。せいぜい丁稚だな。

顔ハメもありました。
複数人同時にできる大きなもので、何より討ち入りのシーンってのがいいなぁ。
お参りをして、神社内にある宝物館も見学。
木像館がすごかったです。どの像も写実的で今にも動きそうなぐらいでした。
館内の写真は大石神社さんの公式サイトで見ることができます 公式サイト
大石神社を出て、赤穂城の天守跡へも行ってみました。

城内、結構広いで。

さぁそろそろ海浜公園に向かうかなと歩いていると 標識を発見。
海浜公園の距離がのっていたので見てみると…
2キロ!?
こっから2キロも歩かなければならんの?
グハァ!

自転車借りるべきだったなぁ

炎天下の下、言葉数も少なくなりつつただただとぼとぼ目的地へ向かって移動。
なんでいつもこんな罰ゲームチックになるん?なんでレンタサイクルしなかったん?
折角、海が見えてきたのにテンションが全く上がらないw


科学館のある公園に到着も、公園がこれまた広いんだな。
園内をひたすら歩きようやく到着。ここがメインなのに来るだけで疲れるってどういう事よ。

テンション上げていくで!


ついに着いた!

受付で入館料を払うと、お土産に塩をくれました。
ちっちゃいビニールに入った塩。持ち歩いているときに職務質問でも受けると確実に怪しまれる事間違いないな。
でもこういうちょっとしたお土産ってのはなんかうれしいんすよね。
そういや京都の益富地学会館でも石をお土産にもらえましたなぁ。
館内は残念ながら撮影禁止だったのですが、
なかなか変わった体験ものが多かったです。
壁にかかっている赤く光ったポイントに向けて、銃のようなもので光線を打つと
海洋生物の絵があらわれるという謎のゲーム。←たぶん何を言っているのかわからないと思うけどw
展示内容を見終わって、外へ出てみると…



おお!塩田!
あそこで塩作りを体験するのだろうか!

少し歩くと、体験棟という建物が見えてきました。
…さぁ行こうぜ!

と、正面の入り口に向かってみると…
へ?
なんか普通の建物なんやけど…

案内された席に座る。
目の前には鍋、中は煮立った塩水。
もしかしてこれが塩作り体験なのか?
中は結構広めの理科の実験室のような部屋でした。
塩作り体験って、塩田の中に入って塩水をくんできて、木にかけられている枝か藻かなんかにかけてやるんじゃないのか?(塩作りの方法をはっきり知らなかったので、こんな感じで作ると思ってたw)
と思っていたので、
まさか鍋に入った塩水を煮詰めて塩を作る体験とは思いませんでしたw

塩作り体験開始!
まず最初に鍋の中に入っている塩水を味見することになりました。しょっぺー!
この塩水は18%の濃度とのことでした。%で言われてもどれくらい濃いのか正直わからなかったですw
これをひたすら煮立てていき、塩ができるまで我慢我慢。


煮立つまでの間、係りのおじさんが情熱的にいろいろと施設の説明や、
道具や塩の作り方を説明してくださいます。
ただ暑い。部屋ん中暑い!おじさんの話が全く入ってこないくらい暑いです!
季節は真夏の上に、部屋の中にはクーラーなんてついてない。
しかも外の風が入ってきて火を消さないようにするために、ドアや窓は閉めたままにしています。
はっきり言ってサウナ状態です。
その状況で、コンロの真ん前でひたすら塩水をかき回します。
ぐるぐるぐるぐる。
…あっつい!
しかしまぁ、このわけのわからんシチュエーションw
わざわざ赤穂まで来て、塩を作りにきたのだけど、
実際やっている事と言えば、目の前の鍋の中をみつめてただぐるぐるかき混ぜてるだけ。
あまりの仕打ちに同行者共々笑いが止まりませんでした。
このぐだぐだ感こそ旅、そしてハコモノ巡りの醍醐味だなw
あちっ!
かきまぜてる最中、熱せられた塩水が跳ねてくるw


時間がたつにつれて、だんだん塩の形にかわっていくのを見ると思わず声をあげてしまいます。

天然赤穂塩、お手製バージョン完成!
袋に入れて持って帰れます。
ちなみに、おじさんに聞いたところ塩田での体験もできるとの事でした。
ただこちらは公式サイトで確認してみると、校外学習専用のプログラムでした。
ああ、僕が出来ると思ってた塩作り体験はこっち校外学習用のだったんだな。
あと、日曜だったら釜揚げの実演も行われていたんですって。この日は日曜じゃなかったんだなぁ…。
灼熱の塩づくり体験でもはや疲れはピーク。
だけど塩田の方も見学しときたかったのでそちらも見て回りました。
塩田のほうを見て回って感じたのは、やっぱりこっちの作業を体験、見学してみたかったなぁと。
公園を出た後は、もう一カ所予定していた場所へ行ってみました。
赤穂にある低山。海洋科学館から近かったので寄ってみました。


唐船山へ登頂!
赤穂に来る前に、大阪にある低山はすべて制覇していた我々。
ついに低山巡りの範囲が関西一円へとスケールアップしたわけです。
赤穂はレンタサイクルをお勧めします。バスで回るより自転車のほうが移動しやすい!
(平成19年9月訪問)
赤穂市立海洋科学館・塩の国 公式サイト
- 関連記事
-
- 小磯先生の絵をたっぷり見る (小磯良平記念館・兵庫)
- 衣装を見ずに、ちょっとHな写真ばかりを見た (ファッション美術館、神戸ゆかりの美術館・兵庫)
- 真夏の塩づくり体験と赤穂観光 (海洋科学館塩の国・兵庫)
- そうめんパラダイス (そうめんの里・兵庫)
- 醤油と童謡の里、龍野巡り (醤油資料館他・兵庫)
スポンサーサイト
- テーマ:旅行記
- ジャンル:旅行
- カテゴリ:兵庫のハコモノ
- CM:0
- TB:0